建築巡り趣味– tag –
-
【神戸旅行記】安藤忠雄:兵庫県立美術館を建築探検した話
@fukuhomu です。1泊2日で神戸に行き、安藤忠雄氏の建築である兵庫県立美術館に行き「建築探検」したブログ記事です。 【ちょっと神戸へ1泊2日】 欧風カリーから始まる神戸 東京から新幹線で新神戸へ着き、まずは三宮に移動します。新神戸は山の麓にあ... -
【京都旅行記】快晴だけど大混雑で3時間待ち!? ゴールデンウィークの宇治を歩く(GWの京都を旅する Vol.2)
@fukuhomu です。ゴールデンウィークの京都旅行2日目に宇治の平等院鳳凰堂に行ったブログ記事です。大混雑を覚悟して向かったが、その結果は……!? 【最初の行き先は宇治の平等院】 朝イチの平等院に向けて出発 京都旅行2日目のスタートです。向かうは宇... -
【京都旅行記】また来ちゃったウェスティン都ホテル京都宿泊記と祇園の酒蔵直営居酒屋の話(GWの京都を旅する Vol.1)
@fukuhomu です。ゴールデンウィークに京都旅行に行った旅行記シリーズです。この記事はウェスティン都ホテル京都に宿泊した話と祇園にある遊亀で飲んだ話です。 【また来た京都、また来ちゃったウェスティン都ホテル京都】 無料のシャトルバスで行きます ... -
【京都旅行記】生まれ変わった京都市京セラ美術館を建築探検(冬の都を旅する Vol.7)
fukuhomu です。京都旅行最後の目的地は京都市京セラ美術館です。日本で2番目に古い公営の美術館ですが、2020年にリニューアルしました。美術館の中を入って建築を見たブログ記事です。 【新しい京都市京セラ美術館へ】 京セラの商品がある訳ではありませ... -
【京都旅行記】ウェスティン都ホテル京都宿泊記(冬の京都を旅する Vol.4)
@fukuhomu です。京都旅行2泊目の宿泊先はウェスティン都ホテル京都です。ウェスティン都ホテル京都に実際に泊まったブログ記事です。 【宿泊は1900年開業の超老舗の都ホテル】 今の正式名称は「ウェスティン都ホテル京都」 桂離宮を後にして向かったのは... -
【京都旅行記】待望の桂離宮に初訪問(冬の京都を旅する Vol.3)
@fukuhomu です。いよいよ今回の旅行のメインイベントと言える桂離宮へと向かいます。桂離宮見学を紹介するブログ記事です。 【勝負は京都に着く前から始まる】 毎日宮内庁のウェブサイトをチェック。そして、最後まで諦めない。 桂離宮は事前に予約をした... -
【京都旅行記】ANDOワールド全開の京都府立陶板名画の庭を建築探検(冬の京都を旅する Vol.2)
@fukuhomu です。京都御所の後は京都府立陶板名画の庭へと向かいます。なかなかマニアック(?)な世界が広がっていました…。ブログ旅行記でご紹介。 【安藤忠雄の世界を楽しめる「京都府立陶板名画の庭」へ】 植物園隣り、北山駅すぐ 地下鉄烏丸線の北山... -
【沖縄旅行記】中城城跡と沖縄県立博物館・美術館という「城巡り」(2月、暖かい冬の沖縄へ Vol.8)
@fukuhomu です。沖縄旅行最終日、最後の記事です。沖縄の3つのお城巡り〜御菓子御殿、中城城、沖縄県立博物館・美術館〜をしたブログ記事です。 【最終日、最初の城は御菓子御殿】 紅芋タルトの総本山 最初に向かった城は「御菓子御殿」。城なのか!?と... -
【沖縄旅行記】名護市庁舎を建築探検。夕食はアンダーことA&Wです(2月、暖かい冬の沖縄へ Vol.3)
@fukuhomu です。今帰仁城跡・美ら海水族館の次はホテルに向かいます…と思ったけど通り道で少し寄り道。名護市庁舎に立ち寄って不思議な建築を探検したブログ記事です。 【謎の遺跡のような名護市庁舎へ】 独特なその空間 美ら海水族館からホテルへの通り... -
【松本】松本ぶらぶら散歩旅の話
@fukuhomu です。松本をぶらぶら散歩して、メーヤウのカレーや旧開智学校、喫茶美学アベさん等を楽しんだ話を書いたブログ記事です。なお、松本城と宿泊の話はこちらです。 【松本市内を楽しむ ※城以外】 松本メーヤウで4か国のカレーを食す! 松本名物の... -
【熱海】1泊2日で熱海観光とニューアカオのアートイベントに行った話
@fukuhomu です。12月のとある日、熱海でゆったりしてきた話を書いたブログ記事です。來宮神社に行き、かんぽの湯に宿泊してきました。まま、たまたま日程があったので、ネット上で話題になっていた「ニューアカオ」を使った現代アート展にも行きましたで... -
まさに青森のテーマパーク! 星野リゾート 青森屋宿泊記(Day 2〜自然と建築探検)
@fukuhomu です。青森旅行2日目は青森屋を出て観光をします。青森屋でブッフェ朝食を食べた後に、十和田湖や蔦沼、十和田市現代美術館を巡った話を書いたブログ記事です。 【青森って、とっても広い】 朝食ブッフェから始まる2日目 おはようございます。... -
初めての山陰。出雲大社の前に:出雲そばと島根県立古代出雲歴史博物館
@fukuhomu です。夏休みを使って山陰地方(出雲・松江・玉造温泉)に行ってきた話です。まず最初は出雲のお話から。出雲そばと島根県立古代歴史博物館を楽しんだ話を書いたブログ記事です。 【長年行ってみたかった出雲旅行】 案外近かった島根県 実家近所... -
那須で2つの“隈研吾”建築を巡った話
@fukuhomu です。6月某日、那須のホテルに1泊2日で旅行してきた時に“隈研吾”建築である石の美術館と那須歴史探訪館に行った話を書いたブログ記事です。 【まずは那須塩原駅へ!】 東京駅から新幹線ですぐ 初めての那須塩原駅。東京駅からあっという間に... -
近代建築が建ち並ぶ「北浜」&ダイワロイネット大阪北浜宿泊記
@fukuhomu です。次の大阪の話は北浜のダイワロイネットの話です。実際に宿泊した話を書いたブログ記事です。 【大阪の北浜は、いいぞ。】 北浜ってどこですか 北浜は中之島の川の南側に位置するエリアです。最寄駅は京阪の北浜駅。大阪有数のビジネス街で... -
【ケンチク探検】大阪・梅田を歩いてみよう(梅田スカイビル・JR大阪駅)
@fukuhomu です。大阪シリーズ、今回は、梅田周辺の建築巡りのお話です。変化を続ける梅田周辺を歩いてみます。梅田スカイビルや大阪駅の見どころを紹介するブログ記事です 【変化を続ける「梅田」を歩く】 梅田ってどんなとこ JR大阪駅の周りのエリアが「... -
「大阪の迎賓館」リーガロイヤルホテル大阪 宿泊記そしてケンチク探検
@fukuhomu です。大阪片想い日記、お次は「大阪の迎賓館」ことリーガロイヤルホテル大阪で楽しんだ話を書いたブログ記事です。 【その館は、中之島にある】 大阪の老舗ホテル「リーガロイヤルホテル大阪」 大阪イチの老舗ホテル、80年以上の歴史があるリー... -
【ケンチク探検】京阪中之島線なにわ橋駅~地下に広がるコンクリートの世界においでよ
@fukuhomu です。ホテル、カレーときた「大阪片想い日記」第3弾は現代建築のお話をブログにしてみました。 【舞台は、大阪・中之島】 中央公会堂がある景色 中之島は大阪の梅田の南側にある2つの川に挟まれた中洲の名前です。 近辺は官公庁・ビジネス街... -
とある夏の日に熊本で建築を巡って散歩した話。
@fukuhomu です。友人の結婚式に招かれて、熊本に行く機会がありました。せっかくだったらということで、後ろの日程に余裕をもって熊本をちょこっと建築巡りしてきました。そんなブログ記事です。 【とある夏の日、熊本にて建築を巡る】 熊本イチの百貨店... -
広島の2つの現代建築~広島市西消防署と国立広島原爆死没者追悼平和祈念館に行った話
@fukuhomu です。広島への旅行で2つの現代建築(広島市西消防署と国立広島原爆死没者追悼平和祈念館)に行ったのでブログ記事に書きます。 【広島旅行で出会った2つの建築。1つ目は消防署。】 街に溶け込み、市民に開かれた消防署 とある夏の暑い日に広... -
美しき光と水の館。豊田市美術館へ(冬のぷらぷら東海旅 Vol.1)
@fukuhomu です。台湾旅行を予定していたのですが、新型コロナウイルスの猛威により行くことが厳しくなってしまったので急遽、愛知・三重を巡る旅行に路線変更。そんな旅行記を始めます。 【旅は名古屋から始まる】 まずは手羽先をお昼ごはんに 本当は台湾... -
【淡路島旅行記】ANDO建築の代表作「本福寺水御堂」へ行った話(知らなかった関西に行く旅 Vol.4)
@fukuhomu です。自然溢れる淡路島ですが、淡路夢舞台の近辺にはまたまた安藤忠雄氏の作品「本福寺 水御堂」があります。そこにも行ってみます! 【本福寺 水御堂まで歩いて行きます】 その道約40分(笑) 淡路島に来た1番の目的は、実はANDO建築の代表作と... -
【淡路島旅行記】淡路夢舞台でANDO建築を大冒険した話(知らなかった関西に行く旅 Vol.3)
@fukuhomu です。大阪で1泊した後は淡路島へと向かいます。 【どこもかしこもANDO建築の淡路夢舞台へ!】 淡路夢舞台、安藤忠雄氏の建築パラダイスへ 淡路夢舞台をご存知ですか。兵庫県の淡路島にある巨大なリゾート施設です。そして何と言っても全ての建... -
【金沢旅行記】フィナーレはやっぱり金沢21世紀美術館(半日で巡る金沢の建築旅 Vol.4)
@fukuhomu です。半日の建築巡り、最後は金沢21世紀美術館へと向かいます。 【金沢ナンバーワン人気!? 金沢21世紀美術館へ】 金沢建築館から歩いていくよ 谷口吉郎・吉生金沢建築記念館を楽しんだのですが、少し夜まで時間があったので金沢21世紀美術館...