建築巡り趣味– tag –
-
【ケンチク探検】京阪中之島線なにわ橋駅~地下に広がるコンクリートの世界においでよ
@fukuhomu です。ホテル、カレーときた「大阪片想い日記」第3弾は現代建築のお話をブログにしてみました。 舞台は、大阪・中之島 中央公会堂がある景色 中之島は大阪の梅田の南側にある2つの川に挟まれた中洲の名前です。 近辺は官公庁・ビジネス街にな... -
とある夏の日に熊本で建築を巡って散歩した話。
@fukuhomu です。友人の結婚式に招かれて、熊本に行く機会がありました。せっかくだったらということで、後ろの日程に余裕をもって熊本をちょこっと建築巡りしてきました。そんなブログ記事です。 とある夏の日、熊本にて建築を巡る 熊本イチの百貨店、鶴... -
広島の2つの現代建築~広島市西消防署と国立広島原爆死没者追悼平和祈念館に行った話
@fukuhomu です。広島への旅行で2つの現代建築(広島市西消防署と国立広島原爆死没者追悼平和祈念館)に行ったのでブログ記事に書きます。 広島旅行で出会った2つの建築。1つ目は消防署。 街に溶け込み、市民に開かれた消防署 とある夏の暑い日に広島旅... -
美しき光と水の館。豊田市美術館へ(冬のぷらぷら東海旅 Vol.1)
@fukuhomu です。台湾旅行を予定していたのですが、新型コロナウイルスの猛威により行くことが厳しくなってしまったので急遽、愛知・三重を巡る旅行に路線変更。そんな旅行記を始めます。 旅は名古屋から始まる まずは手羽先をお昼ごはんに 本当は台湾に行... -
【淡路島旅行記】ANDO建築の代表作「本福寺水御堂」へ行った話(知らなかった関西に行く旅 Vol.4)
@fukuhomu です。自然溢れる淡路島ですが、淡路夢舞台の近辺にはまたまた安藤忠雄氏の作品「本福寺 水御堂」があります。そこにも行ってみます! 本福寺 水御堂まで歩いて行きます その道約40分(笑) 淡路島に来た1番の目的は、実はANDO建築の代表作とも言... -
【淡路島旅行記】淡路夢舞台でANDO建築を大冒険した話(知らなかった関西に行く旅 Vol.3)
@fukuhomu です。大阪で1泊した後は淡路島へと向かいます。 どこもかしこもANDO建築の淡路夢舞台へ! 淡路夢舞台、安藤忠雄氏の建築パラダイスへ 淡路夢舞台をご存知ですか。兵庫県の淡路島にある巨大なリゾート施設です。そして何と言っても全ての建造物... -
【金沢旅行記】フィナーレはやっぱり金沢21世紀美術館(半日で巡る金沢の建築旅 Vol.4)
@fukuhomu です。半日の建築巡り、最後は金沢21世紀美術館へと向かいます。 金沢ナンバーワン人気!? 金沢21世紀美術館へ 金沢建築館から歩いていくよ 谷口吉郎・吉生金沢建築記念館を楽しんだのですが、少し夜まで時間があったので金沢21世紀美術館にも... -
【金沢旅行記】谷口吉郎・吉生記念金沢建築館へ。親子共演の世界。(半日で巡る金沢の建築旅 Vol.3)
@fukuhomu です。3記事目はまだオープンしてから新しい谷口吉郎・吉生記念金沢建築館へ行きます。 2019年夏に開館! 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館へ 鈴木大拙館から歩いて建築館へ 金沢ってほら、地下鉄が無いしタクシーも全然捕まらないので…えええい歩... -
【金沢旅行記】憧れの鈴木大拙館へ。静寂に包まれる体験。(半日で巡る金沢の建築旅 Vol.2)
@fukuhomu です。回転寿司の後は建築旅のスタートです! まずは鈴木大拙館へ。 静寂に包まれる、鈴木大拙館 金沢駅前からタクシーでビューン とにかく時間が無いこの旅、少し交通の便が悪い鈴木大拙館へは金沢駅前からタクシーで行っちゃいます。 そして1... -
【仙台旅行記】せんだいメディアテーク初訪問。外から見て良し入っても良し◎(杜の都を訪ねてみたら Vol.2)
@fukuhomu です。 仙台市内観光のメインはこの「せんだいメディアテーク」訪問でございます。 透明で四角くて大きな箱、せんだいメディアテーク めでぃあてーくってなんですのん はいはい、そもそもメディアテークって何のことやらと言うところからですね... -
【札幌旅行記】衝撃のビジュアル!? 安藤忠雄の「頭大仏」を拝みに真駒内滝野霊園まで。(北の大地の夏空は青かった Vol.6)
@fukuhomu です。 いよいよ旅行も最終日。頭大仏を拝むために出発です。 頭大仏って、なんですか 紛れもなく大仏。ただし… 「頭大仏」という名前を聞いてそれだけでピンと来る人は建築ウォッチャーですね! 頭大仏は真駒内滝野霊園の30周年記念事業で、も... -
【札幌旅行記】北海道発展の歴史を残す建築の博物館! 「北海道開拓の村」へ行きました(北の大地の夏空は青かった Vol.4)
@fukuhomu です。 札幌旅行、2日目が始まります。 北海道発展の歴史を全身で感じる 車で北海道開拓の村へ! 札幌旅行2日目の始まりです。目指したのは、北海道開拓の村! 北海道のかつての建物がたくさん移築してある屋外の博物館です。 https://www.tri... -
【札幌旅行記】そこは広大な「大地の彫刻」。イサム・ノグチのモエレ沼公園を歩く(北の大地の夏空は青かった Vol.1)
@fukuhomu です。 夏の札幌旅行の旅行記を書きます。ずっと天気が良くて暑かった夏の札幌。 建築探訪がたくさんの旅行になりました。 夏の札幌旅行 モエレ沼公園へ 札幌から鉄道とバスを乗り継いで 夏の札幌旅行の最初の観光が「モエレ沼公園」です。新千... -
【香港旅行記】志蓮淨苑(チーリンナナリー)で巨大な塔の時代の伝統建築を歩く。(師走の香港エスケイプ Vol.8)
@fukuhomu です。 フィットネス&プールでリフレッシュした後は、志蓮淨苑(チーリンナナリー)へ向かいます。 志蓮淨苑(チーリンナナリー)って、知ってる? それは唐の時代の建築を再現した大きなお寺 香港で建築を楽しめるスポットは何かないかなー?... -
【クアラルンプール旅行記】ブルーモスクこと、スルタン・サラフディン・アプドゥル・アズシ・ジャーモスクの美しさを堪能(食べて泳いでジャランジャラン Vol.11)
@fukuhomu です。 W Kuala Lumpurのプールでプカプカゆらゆらした後はまた観光を再開です。目指したのは、青の美しいモスク。 青の美しいモスクへ ピンクと青、どっちにする? ガイドブックやツアーなどに大抵取り上げられているこの「ピンクと青のモスク... -
【クアラルンプール旅行記】イスラミックアートミュージアム・国立モスク・クアラルンプール駅でイスラム文化に触れよう(食べて泳いでジャランジャラン Vol.5)
@fukuhomu です。 バトゥ洞窟を観光した後は再びGrabを使ってクアラルンプール市街地へと戻ります。目指したのはイスラミック・アート・ミュージアム。 イスラム文化を感じに 美しさが凝縮、イスラミック・アート・ミュージアム まずはイスラミック・アー... -
【豊島旅行記】自転車で巡る豊島。自然に囲まれて現代アートを。(海と建築に出会うひとり旅 Vol.11)
どうも、@fukuhomu です。 次の旅行までにこの旅行記を終わらせないとね!ってことで、豊島を巡ります。 島の自然を駆け抜けて 自然と出会い 前日までいた直島は観光をベースに割と開発されていたとこもあったので、豊島もまあそんなもんだろうと思ってい... -
【豊島旅行記】瀬戸内海の最新アート島、豊島へゆく。高松から豊島への旅(海と建築に出会うひとり旅 Vol.10)
@fukuhomu です。 瀬戸内海ひとり旅もいよいよ3日目です。3日目はどうしても諦められなかった「豊島」へと向かいました。 やっぱり行きたい豊島(てしま)へ 豊島行きの朝は早い 朝食付きのホテルだったけど、朝ごはんを食べている時間などありません。朝... -
【香川旅行記】遂に憧れの名建築 香川県庁舎へゆく。そして時々うどん。(海と建築に出会うひとり旅 Vol.8)
一泊目は直島、二泊目は高松です。直島からフェリーで高松へ戻り、長年の憧れだった香川県庁舎へと向かいます。 高松へカムバック! 建築とうどんの街 直島の一泊を終えて、高松へと戻ってきました。駅前には高層ビルが…こりゃ見るからに税金っぽいわあ…(... -
【直島旅行記】直島「家プロジェクト」を歩いて巡る(海と建築に出会うひとり旅 Vol.7)
@fukuhomu です。 直島旅行記、ベネッセハウスに泊まった翌日2日目は「家プロジェクト」を歩いて巡りました。とにかく、この旅行記は書くのが大変!という愚痴は置いといて、家プロジェクトもなかなか面白かったので、ご紹介します! 家プロジェクトを歩... -
【直島旅行記】ベネッセハウスで朝食。青い海と空を浴びながら…(海と建築に出会うひとり旅 Vol.6)
@fukuhomu です。 高級フレンチを堪能した夜が明けて、瀬戸内海に朝がやって来ました。アートと建築を巡る旅行は2日目に突入です。 どんな体験が待っているでしょうか。 ベネッセハウスの朝 気持ち良い風に包まれて Good Morning! 宿泊者は外国人だらけな... -
【直島旅行記】海と僕とフレンチ「テラスレストラン 海の星 Etoile de la mer」で過ごすひとり贅沢な夜(海と建築に出会うひとり旅 Vol.5)
@fukuhomu です。 地中美術館、李禹煥美術館の後はお楽しみのディナーです。ディナーはベネッセハウス内の「テラスレストラン 海の星 Etoile de la mer」でひとりフレンチを頂きます。 海と僕とフレンチ 瀬戸内海と共に なんとなく言ってみたかったタイト...