ホテル椿館で温泉と会席料理を満喫! 翌日は松山駅の変化&塩パン発祥の店を巡る

この記事は…

実体験であることを保証します!

連載「冬の愛媛・香川旅」の記事です。(3/5)

約 4 分で読めます。( 2075 文字)

はじめに

fukuhomu
冬の愛媛県に行った話です。道後温泉本館近くのホテル椿館に宿泊した話を書いたブログ記事です。宿泊した翌日は新しくなった松山駅とパンメゾンに行きました。
目次

道後温泉・ホテル椿館に宿泊

道後温泉本館歩いてすぐ

今夜の宿泊先は、ホテル椿館です。道後温泉本館から徒歩すぐの、便利な場所にあります。

ホテル椿館の外観

このホテルは、近隣の「宝荘ホテル 道後御湯」と同じ系列で、「道後hakuro」とともに、道後温泉で3つの施設を運営しています。

良い雰囲気のロビー

吹き抜けのロビーは、明治レトロの趣があります。街灯が設置されているのも素敵です。

ホテル椿館の中のロビー

エレベーターには、文字盤のインジケーターが付いています。

ホテル椿館のエレベーターのインジケータ(文字盤)
TIKIKITI AI
ちゃんと動くピヨ

和室に宿泊

今夜宿泊する部屋は、和室です。比較的広々としています。

ホテル椿館の和室

トイレは綺麗ですが、年月を感じさせるものでした。ピンクや水色の便器には、時代を感じますよね。

ホテル椿館の和室のトイレ

洗面台もピンクで、レトロな雰囲気でした。

ホテル椿館の和室の洗面

部屋にはお風呂もあります。(使わないけど)

ホテル椿館の和室の浴室

食事前にお風呂へ

夕食の開始時刻を19:30にしてもらっていたので、食事の前に温泉へ行きます。

夕食が早めの施設が多い中、19:30にしてもらえるのは非常にありがたい。(その分、コストに転嫁されているのは承知の上ですが……)

大浴場の入口には、道後温泉を彷彿とさせる立派な門があります。

ホテル椿館の大浴場の入り口

大浴場は広々としていて、快適でした。内湯の湯口は、道後温泉本館を彷彿とさせる意匠になっていました。

湯上がり後は、先ほどコープで買った道後ビールです!

道後ビール
fukuhomu
わざわざコープ以外にも、道後温泉の商店街で普通に売っていました…(笑)

夕食は旅館らしい会席

そして、いよいよ夕食の時間です。夕食は、個室での会席料理をご用意していただきました。

白鷺が描かれた、二段の箱からスタートです。

ホテル椿館の夕食 前菜が入っていた箱

中には、前菜の旬菜盛り合わせが入っています。

ホテル椿館の夕食
前菜 旬菜盛り合わせ
前菜 旬彩盛合せ

お刺身も、美しく盛り付けられています。

ホテル椿館の夕食
向附 お造り
向附 お造り

合わせるのは、「道後蔵酒 純米吟醸」です。かなり好みの味でした。

道後蔵酒 純米吟醸

蓮根餅は、温かくて優しい味わいです。

ホテル椿館の夕食
蓋物 蓮根餅
蓋物 蓮根餅

栄螺の壺焼きは、食卓で熱していただきました。

ホテル椿館の夕食
焼物 栄螺の壺焼き
焼物 栄螺壺焼き

名前の通り、甘くてとろとろの豚角煮です。

ホテル椿館の夕食
台の物 甘とろ豚角煮
台の物 甘とろ豚角煮

茶碗蒸しも、風味が良く美味しかったです。

ホテル椿館の夕食
温物 茶碗蒸し
温物 茶碗蒸し

そして、メインの料理は、食卓で仕上げる牛鍋です。生肉用の箸が用意されていたのが、ありがたかったです。(笑)

ホテル椿館の夕食
名物 牛鍋ロース
名物 牛鍋 牛ロース

お洒落な和サラダも楽しみました。

ホテル椿館の夕食
止肴 和サラダ
止肴 和サラダ

お食事は、テーブルで炊き上げた鯛めしです。

ホテル椿館の夕食
食事 釜鯛めし
食事 鯛釜めし

お昼に宇和島鯛めしを食べたときは、宇和島鯛めし派に傾いていましたが、こちらの鯛めしを食べたら、やっぱり炊き込みご飯の鯛めし派になりました。(笑)

最後に汁物をいただき……

ホテル椿館の夕食
止椀 清水仕立て
止椀 清水仕立て

締めは愛媛らしく柑橘のデザートで終了です。

ホテル椿館の夕食
デザート 季節のフルーツ盛り合わせ
デザート 季節のフルーツ盛り合わせ

ごちそうさまでした!

2日目がスタート

朝食はブッフェ会場へ

愛媛旅行2日目が始まりました。

ホテル椿館 和室からの眺め

朝ごはんは、会場でブッフェをいただきます。彩りも美しい鯛めし茶漬けが、とても美味しかったです!

ホテル椿館の朝食
鯛めし茶漬け

さすが愛媛、柑橘が4種類も用意されていたのは嬉しいポイントです。

ホテル椿館の朝食の柑橘
TIKIKITI AI
食べ比べが出来て嬉しいピヨ

本日は香川に移動する日

新しくなった松山駅

2日目は、香川へ移動する日です。レンタカーをJR松山駅近くで予約していたので、市内電車でJR松山駅へ移動します。

駅前に、インパクトのあるモニュメントがあったので、載せておきます。

松山駅前の平和・人権モニュメント

平和・人権尊重モニュメント

このモニュメントは松山市が戦後50周年記念事業として“平和と人権の尊さを実感できる街に”
“多くの人に平和の大切さを実感してほしい”
との願いを込めて済美高等学校美術科にデザインと制作を依頼し平成7年7月26日に設置したものです。

松山市の平和と人権に関する都市宣言を刻み
永久に、平和と人権の尊さを大切にする松山の姿を市民や松山を訪れた方々に五感で感じてほしいという願いを込めて人間の耳、目、鼻、口をデザイン化しています。

松山市

平和・人権尊重モニュメント 松山市公式ホームページ PCサイト

松山駅は最近、全面改装され、これはすでに使われなくなった2代目駅舎です。

2代目松山駅舎

以前の駅のホームは、まだそのまま残っています。

2代目松山駅のホーム

いずれ撤去されると思うので、今しか見られない景色です。レールは、すでに撤去されていますね。

そして、これが新しい松山駅です。

新しい3代目松山駅

線路は高架化され、道後温泉本館を彷彿とさせる曲線が特徴的です。

駅のサインの裏側には、愛媛らしい温かい言葉が書かれていました。

新しい松山駅のサインの裏側に書かれた言葉
いつでも 帰ってきて ええけんね

駅の改装に伴い、自動改札機も導入されたそうです。

新しい松山駅の様子 自動改札機がある

?お土産店も充実しているので、近くに来たら立ち寄る価値があると思いました。

塩パンで有名なパン屋さん

それでは、ここから香川に向けて出発です。…と、その前に、『パン メゾン』に立ち寄りました。

塩パン(という名のバターたっぷりのパン)の発祥の店として有名で、東京にも支店があります。

店に着くと、大盛況! 塩パンが焼き上がるのを待つお客さんが店内を1周し、それでも収まりきらず、外にまであふれています…。

約15分おきに塩パンが焼き上がるのですが、お客さんが次々と大量に購入するため、なかなか順番が進みません。(トレイいっぱいに塩パンを積み上げ、まるで山のような光景!)

パンメゾン松前店の外観
店の中から外まで人が並んでいる

3回目の焼き上がりで、ようやく購入できました。

パンメゾン松前店の塩パン

この後は、高速道路を使って香川県へ向かいます。

fukuhomu
目指すはレオマリゾートです!!

つづく…

この記事は連載です!

よかったらシェアしてピヨ✨
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次