@fukuhomuです。ゴールデンウィークの京都旅行最終日、二条城と建仁寺、クラフトジンの「季の美」のテイスティングに行った話を書いたブログ記事です。
ホテルの目の前、二条城へ
広大なお城を歩く
いよいよ京都旅行も最終日。HOTEL THE MITSUI KYOTOで荷物を京都駅に送りまして、観光のスタートです。

二条城の目の前に泊まったからには、やはり二条城には行くべきでしょう!というわけで。密かに集めている百名城スタンプももらえるしね!

二条城の訪問は中学3年生の修学旅行以来なので約20年ぶりです。こちらは二の丸御殿。
当時、歩くと床から音がする「鶯張り」は防犯のためと習ったのですが実は違うようでして、ただの経年劣化のせいということで、なんだか少しガッカリしました(笑)

室内だけでなく庭もとても立派。音声ガイドは(平等院鳳凰堂と違って)とても良いものだったのでおすすめです。

5月とはいえ晴天に恵まれてもはや夏。暑い…。

こちらは二の丸御殿の前にある二の丸庭園です。特別名勝に指定されています。

広くて角度を変えても楽しめます。

本丸御殿は現在工事中で全く見ることができませんでした。清流園はお茶会が開催されている関係で近寄ることもできませんでした(笑)
二条城を後にします。外から東南隅櫓を見て二条城にさよならを。

お昼は二条小屋さんで美味しいコーヒーを
朝ごはんをたっぷり食べてお腹が空かないので、軽食とかないかな~と探して見つけたのがこちらの二条小屋さん。

店主の方がご自身でリノベーションされたということで…素敵です。

コーヒーを飲むカウンターはスタンディングのテーブルです。
静かな小屋の中、緊張感が漂う感じで頂いたホットサンドとアイスコーヒーはとても美味しかったです。染み渡りました。

ごちそうさまでした!
京都旅行のラストスパート
建仁寺へ
二条城の次に向かったのは建仁寺。ラストスパートも駆け抜けていきますよ! 建仁寺は京都最古の禅寺で鎌倉時代に開かれました。
あの有名な風神雷神図屏風のデジタル複製を見ることができます。

法堂には創建800年を記念して2002年に描かれた双竜が。すごい迫力です。

宇多田ヒカルの歌詞にも出てくる○□△ですが、前の世界では「宇宙の根源的形態」であり、地(□)・水(○)・火(△)を象徴している…だそうです。

なので、枯山水の庭にも○△□が表現されているのです。

廊下にぐるりと囲まれたこちらの庭は潮音庭。畳に座ってゆっくりとでき、癒やされます。

方丈の前には広い枯山水の大雄園(だいおうえん)が。

写真じゃ伝えにくいのですが、とても大きいです。

茶室の東陽坊も近くまで見に行くことができました。

広くて他にも沢山見どころがあるお寺でしたが、時間が押しているので次の目的地(最終目的地!)へ向かいます。
京都クラフトジンのパイオニア、季の美の直営店
最終目的地は、季の美Houseです。今流行りの京都クラフトジンの流行火付け役である季の美の直営店です。

建仁寺からタクシーで向かい、昔の建物をリノベーションしたおしゃれな外観。

季の美も見たことない種類のものが沢山売っているのですが、違いが分からなくて選べない!?
ドン!!!!

気になる銘柄を3つ選んでテイスティングができてしまいます。(1500円)
もちろん、季の美を使ったカクテルも作ってもらえます。

テイスティングにトニックウォーターを追加注文して自分でジントニックを作ったりと楽しみながら買って帰る季の美を決めました。

ほろ酔いになったけど楽しい経験でした…!
旅の終わり
季の美Houseの近くから路線バスに乗って京都駅へ。楽しかった3泊4日の旅行もここまでです。

大混雑の京都駅でお土産を急いで買って、新幹線で帰ります。

また近いうちに来よう、京都。ありがとうございました。
コメント